一般質問をさせていただきました
今回は、以下3点を質問しました
1.保育士処遇改善の課題
昨年、こども家庭庁が保育士の処遇改善のため、人件費を10.7%引き上げました(過去最高)
しかし、この対象は保育園のみで、病児保育や一時預かり施設、留守家庭児童会などの資格を有する者が働く場全てに適用されません
特に廿日市市の民間保育園は、留守家庭児童会を多角的に経営している事業者さんもおられます
同じ事業所で働くもの同士で、処遇に差が出ると事業運営に支障をきたす懸念もあります
これらの課題をどのように考えているのか
答弁では、事業者さんと協議し、今後の体制づくりに取り組むとのことでしたので、まぁ、現段階では納得の答弁でした
2.大野地域中山地区の活性化
この地区は{市街化調整区域+イエローゾーン+50戸連たんでもない」の、ない×3の地区
それでも地区住民からすれば自分が生まれ育った地区が衰退していって欲しくないという思いを伺い質問しました
ない×3の部分は変えようはありませんが、都市計画上で設計次第では規制が掛からない施設などもありますし、交流人口の拡大を図るといった手も考えられます
そこで、地区住民との協議の場を設けるよう提言しました
当然、行政としても、地区住民の願いは出来うる範囲叶えたいという気持ちがあり、「自治会長から申し入れがあればテーブルにつく」といったものでした
再質問では、規制が外れる農業従事者専用住宅の間口を広げるためにも、農業従事者の定義を変えることを求めました
これもできる範囲考えていくそうです
3.国道2号渋滞問題について
宮島口を起点とする渋滞問題は、これまでの取り組みで、数値的には改善効果が見られていますが、近隣住民は、その実感が持てません
更には、近年ホテル建設の話も出ており、集客施設はできるがインフラ整備は追いつかないといった感じです。
効果的な解決が望める施策を求めたものです
答弁では、昨年行った社会実験(廿日市市~大野インター間を観光シーズンの土日祝に半額にする)の効果も検証し、今後、区間延長や日数の増加、または料金などを検討していくとのことでした
私は、再質問でこれらのことを提言するつもりでいたので、成果としては上々でした
質問の録画配信はこちらです
https://www.kensakusystem.jp/hatsukaichi-vod/video/R07/R070213-4.html