予算委員会の委員長報告の打ち合わせと、議長への申し入れ及び、説明を求めに議会棟に行ってまいりました
本日の報告は、この議長への要望と議会運営委員会での決定事項の説明について書かせていただきます
出席者は、私のほかに議長、副議長、議会運営委員会委員長(以下、委員長)と議会事務局長の5人
まず、議運の運営に対し、私の思いをオブラードに包み込んで言わせていただきました
山田:議運は、委員会内で勝手に決めすぎ
私のこの発言に議運委員長が反論
委員長:議運とはそーいうところだろ
山田:イーエ 違います
議会の運営に課題等がある時、その課題の解決を図るため、議員全員を代表して協議するのが議運です
決して、議運の委員だけの考えを話合う場ではなく、全体最適のため協議してもらわなくてはなりません
議長:議運委員以外の意見の吸い上げも図っているが?
山田:それは、私が過去に指摘したから形式的に聞いているだけでしょ?
そもそも、他の委員会では、委員外の者が何か提案する時、必ず提案者に提案理由を求めるのに、議運だけそれをしない
これって民主的なんでしょうか?
委員長:議運の委員は各会派から選出してい・・
山田:そんなことはひとことも聞いてないんです
議運委員が各会派から選ばれることに異論も唱えてないし、議運の協議に参加させろとも言っていない
他の委員会同様、提案者に理由を求めるべきではないでしょうか?
この件は、残り任期も僅かなことから、来期への持越しとしました
次に、説明を求めた事項です
我が議会は来期、議長選出にあたり、所信表明を行うことが決まりました
ざっくりした内容ですが
まず目的は、議会の透明性を図るため
だそうです
そして、所信表明後すぐに議長選挙を行うと・・・
で、私、素朴な疑問を投げかけたワケであります
なぜ投票直前なの? と・・
普通、考える時間いりますよね?
1週間前でも3日前でも良い
考える時間は必要と思いますが なぜ当日なんです?
一同:・・・
山田:ここにどんな議論があったんですか?
議長:ない・・・
そこで委員長が発言
委員長:そんなに何回も臨時会を開くわけにはイカンだろう
山田:委員長?
臨時会というのは正式な会議なんです
法律に則って議員を招集し、我々はそこに出席義務が課せられます
が、この所信表明は法に定めのないもので、休憩・休会中の扱いとなるはず
つまり所信表明は任意の集会なのです
臨時会なんか開く必要なんて、まぁ~ったくないのでございます
ね? 局長
局長が小さく頷きます
さらに疑問を投げかけます
山田:この所信表明することで、目的である透明性ある議会がどういった根拠で担保されるんでしょうか?
そしてそれは、形式的な透明性ですか? 実質的な透明性ですか?
当然、答えられません
なぜなら、議運委員のみで決めて全体意見の吸い上げを図っていないことがひとつ
もうひとつが、形式的なものであることを議員全員がわかっているから
だって、事前に会派間、議員間で誰に投票するか決めているんですもの(そのために皆、会派というものを作ります)
ほとんどの場合、所信表明までにもう決まっちゃってんです
そして、このドロドロしたやりとりは、議会という組織において、恐らく無くならないと思ってます
だったら、市民のかたに申し訳ないという気持ちを抱えつつ、粛々とやったほうが良いという考えもありじゃないでしょうか
私は、黒いもの隠すのが良いとは思いませんが、まだ可愛げがあります
でも、それを白く見せようとすることは、市民を愚弄した行為に等しいと思うのです(あくまでも私の意見ですが)
最後に委員長が、もっともらしいことを言って今日の場を締めました
委員長:新しい議員は誰に投票して良いかわからないから、こういう場は必要なんだ
これはごもっともな意見に聞こえます
ただ、私は誰に投票して良いかわからなかったら、誰に投票すべきか調べますがね?
調査するのが議員の仕事だし、過去の議事録など、材料はたくさんあります(これは言いませんでした)
ちなみに、議運の委員長も就任時の所信表明で、公平で公正な議会運営に努めると言っておりましたが、この2年の運営を見てみると、私には「言っただけだったな」と思えてならないのであります